形而下の文化史

表象文化史・ジュエリー文化史・装飾文化史

 

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

黒海大洪水(5)

神学から見た黒海大洪水 燃え続ける火の意味 ゾロアスター教;メアリー・ボイス、山本由美子訳(講談社)の第二章・「創造と三つの時」にゾロアスター教の起こりを暗示する「神話」として次のような描写があります。 {彼は石でできた大空の下半球から暴力的…

黒海大洪水(4)

古代ヤギの骨からDNAを抽出するために骨粉を採取している様子環境学研究科地球史学講座の大西敬子さんが、このテーマで修士研究を行いました。 名古屋大学大学院・門脇誠二研究室が行った「家畜ヤギの西アジア起源説の検討ー古代DNAの系統解析」(参照)によ…

黒海大洪水(3)

(14)和久ノート 黒海大洪水後の農耕牧畜の遺跡、遺物から黒海大洪水以前の状況を推測してみました。重要なのは時間軸です。例えばチーズの伝播を考えると、ポーランドと西アジアに大きなタイムラグはありません。よってチーズ加工の西アジア起源は考えられ…

黒海大洪水(2)

黒海大洪水 黒海大洪水以前にドニエステル川(Doniesuteru river)からコーカサス平野(Caucasus Plain)の間に長い期間栄えていた、文化圏を考えてみました、地域差を持ちながら土器や初期農耕、漁猟、狩猟などに共通項を持ち、交易が盛んだったと思われる…

尖底土器(Pointed bottom pottery)の誕生

実験結果 尖底土器が作られた理由です。このことは黒海の湖沼に暮らす部族にとって非常に重要でした。特にワインや穀物の水上運搬に役立ちます。ジョージアワインのクヴェヴリやギリシャ時代のアンフォラは同じ用途からの発展形です。特に防水したいときには…

黒海大洪水

「黒海大洪水」はBC6,500年頃に起こったと考えられています。(参照) 写真(2)、(3)を見れば、洪水から逃げ出した部族の流れがよく分かります。両方向とも大きな文化は作れず、集落が散在するのみです。また洪水前にドニエストル川まで進出していたズー…

Navette(ナベット)形のBiscuits(ビスキュイ)

阪急梅田・フランスフェアのビスキュイ 以前パンの歴史を調べていた時期がありました。研究と言い訳しながら有名店のパンを食べ歩いていたのです。その時に気になるパンがありました。マルセイユ名物のBiscuitsです。船乗りが「お守り」、「保存食」として航…

© 2019 JOJI WAKU Blog. All rights reserved.