大体の資料が集まりました。「雨による平衡と豊穣の女神」の、誕生理由と神性が推察できます。皆さんも考えてください。
(1)Magalitic holes,Belantash,Belgaria ; Wikipedia Commons
ブルガリア南東部の、「鳥葬」と「共同納骨墓(穴)」の複合施設(Belantash)に表された線彫の表象です。「バギナ」です。これまで見てきたアフリカ部族の「宇宙を表す天の王女の子宮」はMegalithic(巨石構造物)や洞窟の入口で表されて、線彫や壁画には現れていません。そして何よりアフリカ部族は「鳥葬」と「共同納骨墓(穴)」は築きません。彼らは「土壙墓」、「石棺墓」、「Dolmen」などに、遺体をそのまま葬ります。
ではこの「バギナ」は何を表すのかと考えた時、「共同納骨墓(穴)」は「雨による平衡と豊穣の女神」と「冥界の女神」が習合した「イシュタル」の領域に造られるはずです。よく見ると「丸い穴」と「線彫された穴」は太い溝で結ばれていることが分かります。「丸い穴」は「雨粒・雨」そして「太い溝で結ぶ」は「平衡」と考えられます。つまり、「雨による平衡と豊穣の女神」を表しているようです。そうすると「バギナ」は「豊穣」の意味になります。
この推察は正しいのかを考えた時、「雨による平衡と豊穣の女神」誕生の時、「バギナ」の表象が「洞窟壁画やレリーフ、線彫」に描かれていたことに気付きました。最初期の「雨による平衡と豊穣の女神」が動物の「骨」に彫られています。(写真12)初期の「雨・平衡、バギナ以外の表象」、「平衡・二本線」と一緒に「バギナ」が彫られています。「雨による平衡と豊穣の女神」は誕生の時から「バギナ」表象を持っていたのです。
最初期の「雨による平衡と豊穣の女神」の表象と、写真(10)からその意味は容易く考えられます。写真(10)のⅡ期とⅢ期で現れる表象ががらりと変化します。Ⅱ期は「バギナ」のみで具象的、Ⅲ期は概念の飛躍が見られます。表象の抽象化が始まっています。「バギナ表象」の意味も変化したようです。この変化が「雨による平衡と豊穣の女神」を誕生させたと考えられます。
しかしより正確な意味を知るため、「バギナ表象」の始まりを探ります。
アフリカの新人(ホモサピエンスサピエンス)は20万年前に誕生して、10万年前頃から陸伝いに西アジア方向に「出アフリカ」を果たします。その時アフリカに残ったのが「ネグロイド」で、後に「洞窟壁画」や「ヴィーナス小像」を携えてヨーロッパに進出して行きます。もちろん、西アジアから世界に開かれた道を辿った「ネグロイド」もいるはずです。今後ヨーロッパ以外で「洞窟壁画」や「ヴィーナス小像」が見つかることも考えられます。
「バギナ表象」は「ヴィーナス小像」とともに現れています。(写真2)同じ意味を持つと思われる「ヴィーナス小像」を考えてみましょう。
結論から書きます。「ヴィーナス小像」「安産多産のお守り」です。お産のときに近くに置いたり、手に握ったりしたものです。従って「バギナ表象」も、人間の「安産多産」を願って刻んだと考えられます。
写真(3)を見てください。サハラ砂漠が湿潤期(BC9,000~6,000年頃)だった頃、草原の岩に描かれた岩絵です。外から見られないような囲いの中で、おなかの大きな女性が横たわっています。そこには「鳥」のように見えるものが数個描かれています。この正体はアフリカで発達した「ヴィーナス小像」です。詳しい説明は「女神たちの表象(3)」をご覧ください。こうして北アフリカでは「ヴィーナス小像」は作られ続けています。サハラ草原の砂漠化が進むとこの部族はバルカン半島・ドナウ川下流域に現れます。(参照)そうしてヴィーナス小像は「Cucuteni-trypillian culture」に引き継がれています。
写真(1)Magalitic holes(Belantash,Belgaria)は
(2)Vulva、Dordogne S.France BC30,000年頃: THE LANGUAGE OF THE GODDESS
(3)タッシリ・ナジュール、アルジェリアの岩絵・お産室;サハラ、砂漠の画廊、野町和義嘉写真集(参照・女神たちの表象・3)
アフリカ、湿潤期のサハラ草原に描かれた「岩絵」です。気温の違いもあり、アフリカでは「洞窟壁画」同様に「岩絵」の研究を進めるべきです。
(4)ヴィーナス像の出土地、\\洞窟壁画 ;文明の誕生 江坂輝彌、大貫良夫
(5)文明の誕生 ;江坂輝彌、大貫良夫
(6)Fig URE 1 The Gravettian; Download Scientific Diagram
(7)Venus of Zaraysk 22,000~16,000年前頃ヴィーナス小像東への拡散;Recent additions,changes and updates to Don’sMaps
Venus of Zaraysk
(8)オーライトで出来た ヴィレンドルのヴィーナス;Scientic Reports
このオーストリアで見付かった「ヴィレンドルのヴィーナス」は、分析の結果北イタリアの鉱物で出来ていることが解りました。「スノーマン」の見付かった、アルプス越えのルートも考えられます。部族の移動とともに「ヴィーナス小像」は持ち運ばれるので、「ネグロイド」の移動経路も分かります。
(9)和久加筆
ヨーロッパでは35,000年前頃から作られ始めた「ヴィーナス小像」の文化は、俗に「Gravettian culture」と呼ばれています。フランス南西部に伝播した後に、洞窟壁画を描く部族の中では、様々な「バギナ表象」に変化してレリーフや洞窟壁画に現れています。写真(10)・Ⅰ期、Ⅱ期の頃に当たります。「ヴィーナス小像」より「バギナ表象」の方がフランス南西部では多く描かれたように感じます。壁画を描く部族だからではないでしょうか。
この頃(BC20,000年頃)、新しい石刃を持った部族がアフリカからスペイン、ポルトガル、フランス南部にやって来ていて、両者の融合した新しい文化が栄えます。アルタミラやラスコーの洞窟壁画に代表されます。南仏の編年では「Solutrean culture」と呼ばれています。ここで注目するべきは、表象的に獲物の「動物」、安産多産の「ヴィーナス小像」、「バギナ表象」、雨の[手の表象]だけだと言うことです。
そして突然「Solutrean culture」は消滅します。(参照)
時が経ちフランス南部に再び現れた洞窟壁画を描く新人は、抽象化した表象を描き始めます。明らかにボトルネックを引き起こした惨事を乗り越えた新人は、概念的な「飛躍」を遂げていました。写真(10)Ⅲ期からの表象です。Ⅲ期、左2か所の表象を見れば、雨、獲物、生殖、平衡の表象です。「平衡表象」については、後日改めてまとめます。私たちが「神聖だ、縁起が良い」としている表象の大多数は、この表象の発展形だから、複雑で数が多いのです。最初期の「平衡表象」は「二本線」、写真(10)の38~41「鍋蓋型」と写真(12)の84「矢じり型」です。フランス南部の洞窟壁画には「二本線」と「矢じり型」、「雨」を加えた矢じり型の発展形(36~38)が多く見られます。
いずれにしても、まとまった概念は「雨により平衡がもたらされ獲物が増えて欲しい」と読み取れます。「平衡」とは「天地の調和のとれて良い状態」です。アメリカの先住民には「ほうじょう」をこの意味で持っている部族がいます。「生殖表象」との混乱だと考えます。
その「生殖表象」ですが、写真(10)を見れば、Ⅱ期には「妊婦と男根を持つ人形」で表されています。動物と一緒に現れるときは、明らかに「獲物が増えて欲しい」と解釈すべきでしょう。ところがLateⅣ期には「バギナ表象」と獲物だけになっています。
この表象を見て過去に調べて事を、思い出しました。「雨による平衡の女神が憑依した鹿」です。「女神が獲物を連れてきてくれる」という考え方です。(参照1), (参照2),
そうすると[バギナ]は、[雨による平衡と豊穣の女神]を表す表象と考えられます。
この概念も南フランスで生まれていた可能性が高い、表象の組み合わせです。南フランスからユーラシア大陸を東に伝播して、コーカサスに強く現われて、シベリアを経由して北海道に達しています。「アイヌ文字」に表れている「平衡・Cheveron」の発達状況から、どの時期にこの概念が生まれたのか、推察できます。
このような状況を見れば、写真(13)の様々な「雨」、「平衡」の表象を持った「女神」の「バギナ」は複雑な概念を併せ持つことになります。「女神」であることを表し、「豊穣」を表し、「ヴィーナス小像」から「雨の女神」が想起されたとしたら、「安産多産」の意味合いも残ります。
いずれにしても「雨による平衡と豊穣の女神」そして「冥界の女神」を習合した「イシュタル」は「雨」「平衡」「バギナ」で表されます。
以上、写真(1)「Magalitic holes(Belantash,Belgaria)」は「冥界の女神」を習合した「イシュタル」の表象です。よってこのMagalitic holesは共同納骨墓だと考えます。
(10)Gravettian & Magdalenianのシンボル、Leroi Gourhan; PAINTED CAVES Andew Lawson
(11)和久ノート
(12)Gravettian & Magdalenianのシンボル、Leroi Gourhan; PAINTED CAVES Andew Lawson
中心に、50・雨,45・女神、84・平衡が描かれ、21と51に雨による平衡と豊穣の女神が描かれています。どうしてこの姿になったのかは、「平衡表象」の伝播と展開を見ていく必要があります。長くなるので次回にします。
(13)雨による平衡と豊穣の女神、Magdalenian,Dordogne s.France ; THE LANGUAGE OF THE GODDESS
PetroさんがXに投稿された広島県呉市、善正寺のMegalithicは、「二本線の平衡」、「丸の雨」、「バギナ(写真2)の豊穣」がすべて揃っていますね。共同納骨墓です。瀬戸内海に渡来した上記部族の証拠です。
貴重な投稿有難うございます。